オレンズの真価

また、オレンズか!と思われてもいいのだ。

オレンズの真価は折れないメカニズムではなくて、芯の繰り出し機構にあると思う。パイプがスライドして折れないなんてことは回転モーメントから考えれば誰でもすぐに思いつく。あとはある程度の工作精度の問題だ。芯がある程度飛び出すことを前提にパイプがスライドするなんてシャーペンでいいなら、それほど作るのも難しくないだろう。

細い芯が折れず、芯を出さない状態で気持ちよく書くためには、ワンノックで口金が目いっぱいに伸び、なおかつその先端まで芯が充填された状態でチャックで芯が固定されることだ。先ほども書いたように、オレンズは適度に芯が減れば途中でノックしても口金が目いっぱいに伸び、芯が先まで充填される。この挙動が不思議なのだ。

このような挙動は通常のシャーペンのようにワンノックで所定量の芯が繰り出されるようなチャック機構では達成できない。

試しにスライドパイプを外して、口金だけにしてノックしてみた。すると、軸に入った芯が全てスルスルと出てきた。通常のシャープペンシルは口金先端に穴の開いた樹脂材料(ストッパ)が設置してあり、芯が滑り出さないようにブレーキをかける役目を果たしている。チャックが芯を離すタイミングで芯がストッパでぴったり止まれば繰り出し量が決まる。しかし、オレンズにはこの樹脂ストッパが存在せず、スライドパイプがそれと類似の役割を果たしていると思われる。

続いて、ノーマル状態で芯を充填し、ペンをさかさまにしてノックしてみる。ノックすると芯はフリー状態になるのでそもそも芯は出てこない。これは先ほどの観察から推測できる。この時、ノックと共にパイプがせり出すが、ノックを戻すとパイプは戻る。

続いて、通常状態でノックを繰り返し、ある程度芯が飛び出た状態にして、引き続き、ペンを逆さまにして、ノックを続ける。すると芯は伸びないものの、落ちていかない。つまり、芯とパイプの間には摩擦力が発生しているのだ。

しかも、摩擦力が強いのは先端部分ではないかと思われるのだ。つまり、パイプの先端部分は少し狭くなっているのではないか。そうすると説明がうまくいく。

つまりこうだ。

ノックすると、チャック部分がせり出し、スライドパイプユニットを所定の位置まで押し出す。引き続き(というか同時に)、重力で芯が下りてくる。芯は無限に伸びるのではなく、ある程度きつくなると止まる。そのきつくなるポイントは先端に限りなく近い部分というわけだ。その証拠に、口金が内部に入った状態からワンノックして書こうとすると、わずかに口金が無駄に動く。つまり芯がパイプの先端まで降りてこず、パイプ先端に若干芯が充填されていない部分があるのだ。この量には個体差があるものと思われる。

書いた自分しかわかってない可能性が高いけど、たぶん、メカニズムはこういうことだと思う。このパイプ、どうやって加工してるんだろう・・・。若干先端を絞ってるはずなんだよなぁ。テーパーのついた穴を開けた冶具に所定荷重で押し当てたりしてるのかな。

オレンズ0.2の真価は折れないことに非ず

オレンズは基本的に折れない。

ただ、何時いかなる時でも折れないかというとそんなことはない。不安定な状態で書き、思わずものすごい鋭角で紙とペン先がこすれたりすると、想定以上に芯が露出してしまい、その状態で筆記するとポキッと折れる。芯が露出するとおもしろいくらいに折れる。まともに筆記できない。言い換えれば、それだけオレンズのスライドパイプの効果は絶大だということだ。

オレンズをしばらく買わなかったのには理由がある。それはこのスライドパイプ方式で折れないというのが子供だましに感じたからだ。「こんな強引な解決方法で何が折れんズじゃ!ダマされんぞ、アホかっ!こんなアイディアなんて俺様が100万年前から思いついてボツにしてたわ」とバカにしていたのだ。ぺんてるも落ちたものよのぉ・・・とすら思っていた。しかし、オレンズネロという予想外の刺客にヤラレタ。なんか武骨でカッコイイ!と不覚にも思ってしまったのだ。そうなってしまうと痘痕も靨。スライドパイプもちょっといいんじゃないと、ネロの発売を待ちきれずにリミテッドエディションを買う始末だ。

しかし、このスライドパイプ、よくできてるのだ。構造が完全に理解できてないけど、チャックの構造やペン先の構造が普通のシャープペンシルと全然違う。よくできてるなと思うのは、ある程度摩耗した状態でワンノックするとほぼフル露出の状態までパイプが伸び、それ以上芯が露出しないのだ。なんでこういう挙動をするのかちょっと理解できてない。

f:id:digistill:20170213223510j:plain

あれ、なんの話だったっけ。

ああ、そうか。オレンズはほんとに折れないんだけど、折れないことより0.2 mmという細さで書けることそのものに価値があると思うってことだった。当然0.2 mmの芯が折れずに書けるってところに新しさがあるんだけど、価値はそこじゃなくて、0.2 mmで書けるという結果にある。同じじゃんって思うけど、これが0.5 mmだったら自分はあまり価値を感じない。0.5 mmだったらデルガードでも折れないし、そもそも0.5 mmの太さなら折れない仕組みがなくてもそんなに折れない。折れないなんてつまらんことは飛び越えて、0.2 mmで書けるなら書いてみぃやってことだ。

0.2 mmで書けると(実際の太さは45度に傾けて筆記し続けると0.2 mmの√2倍だけど)、論文や教科書の隅っこにちょこちょこと計算するときにたくさん書ける。また、思考にはスケール感のようなものがあって、ぼんやりしたことをザザッと展開する場合にはむしろサインペンくらいの太さのほうが思考がスラスラ出てくるが、計算とか図形、グラフを書く場合には添え字とか記号を小さく書きたいことが出てくるので細い方が都合がいいのだ。

だから、オレンズは0.2の方が価値があるし、むしろ、オレンズ0.1を出してほしいくらいだ。0.3もそんなに悪くないけどね。

 

オレンズ0.2は0.175 mmで書いている

オレンズは芯を出さずに書くシャープペンシルなので芯が折れない。でも、ホントは芯を出さずに書けるわけがないわけで、実際どのくらい出ているのか計算してみた。

とはいっても、前置きとして、下の図のような感じだったらという話だ。実物はスリーブの角が面取りされているので下の想定よりその分短くなる。

f:id:digistill:20170212191605j:plain

上の計算で重要なのは、スリーブの肉厚だ。スリーブの外径を実測してみると0.5から0.55 mmの間くらいだったので0.55とした。内径は芯の太さ0.2とし(実際はゼロゼロのはずはないのでもう少し大きいはず)、スリーブ材の肉厚を求めたところ0.175となった。

45度に傾けて紙と設置した場合、三角形は底辺側の二角を45度とする二等辺三角形になるので、スリーブの肉厚分の0.175 mmが飛び出して筆記できることになる。そのままペンを回転させずに書き続けると、丁度図のようになり、最も飛び出す部分の長さが0.175に芯の太さの0.2を足した、0.375 mmになるわけだ。

ダイソー ペンケース(白)

ペン立て(といっても綿棒が入ってた樹脂の容器)に収まらないペンが散乱し始めたのでダイソーでペンケースを買ってきた。GIRLS'TREND 研究所とダイソーのコラボ商品らしい。そのせいかLOVE LOVE LOVEって文字が入ってるんだけど、むしろ要らないなぁ・・・。

それはともかく、見た目、大きさはほぼ無印良品の「ポリプロピレンペンケース(横型) 大」とほぼ同じ。

f:id:digistill:20170212123302j:plain

設計もよく似ていて、ほぼ同じ。しかし、シボの粗さや成型時の押し出しピンの太さが違うので金型は違うものと思われる。そして、最大の違いはヒンジの設計だ。

↓ダイソー

f:id:digistill:20170212123313j:plain

↓無印

f:id:digistill:20170212123316j:plain

無印のは長い範囲にわたり樹脂のヒンジがあるが、ダイソーのは中抜きになっている。そのせいでダイソーのは開きが軽い。耐久性に関してはどうなのかよくわからないが、無印のほうが丈夫かもしれない。

ダイソーが108円で無印が263円なんだけど、2.5倍の差があるかというと、ないような気がする。近所のダイソーに5個売ってたので全部買い占めてこようかと思ったんだけど、これならたくさん買ってきてもよさそうだなぁ。

ぺんてる サインペン

あまりにも普通の定番文房具があるが、その中の一つがぺんてるのサインペンだろう。

f:id:digistill:20170211213152j:plain


手帳の出張期間を矢印で大胆に引っ張ったり、アイディア出しやメモ等、太くはっきりとした文字を書くときに便利なペンだ。特に付箋紙に書くときは目立っていい。

 

ぺんてる サインペン  XS520AD5 5本パック 黒

ぺんてる サインペン XS520AD5 5本パック 黒

 

 

 

ぺんてる サインペン  S520-8  8色セット

ぺんてる サインペン S520-8 8色セット

 

 

連絡はこちらから