漢字筆順ハンドブック

ペン習字とか習ったことはほとんどないんだけど、漢字筆順ハンドブックという本を見ながら、漢字練習帳に練習をしてみることにした。とあるブログで江守賢治という人の「ペン字常用漢字の楷行草」という本が紹介されていて、最初はそれを買おうと思ってたんだけど、同じ著者の割とライトな雰囲気の漢字筆順ハンドブックというのが近くに置いてあって、まずはこれを練習するところから始めようと思って買ったのだ。

どんなに丁寧に書いても字は汚いのだが、それはなぜかというと、正しい漢字の形を知らないことに原因の一つがある。まずは自分の名前から練習してみようと思って、一字一字練習してみたが、根本的に文字の形が分かってなかったことを改めて悟った。実際に書いてみると、見えているようで見えていないというか、マネしてもマネにならない。ちょっとしたバランス、線の曲がり、そういうので全体の雰囲気が全然違って見える。やってみると、そもそも線がうまく書けていない。払いはどこでどのように方向を決めてどんなふうに力を抜くのかわからない。小学校の頃の習字や硬筆の時間は、いかにさぼるかしか考えていなかった。先生が目を離すといたずらをはじめ、怒られてもまじめにやろうという気は全く起きなかった。文字を書いた記憶はないが、つまらない時間をいかに有効にエンジョイするか工夫していたことはよく覚えている。興味がないことは徹底的にやらない子供だったから、基本の基の字からしてわかってないのだろう。

ちなみに、小学校の頃は宿題以外の勉強はしたことがなくて、小6で小3の漢字が書けず、ローマ字は結局卒業するまで全くマスターできなかったという問題児だった。小学校に入学したときにひらがなは自分の名前しか書けず(それも入学直前に名前くらいは書けないとまずいってことで急きょ教え込まれた記憶がある)、数字も10までしか数えられなかったのだ。教室に数字が100まで書いたポスターがあって、それをみて数字っていっぱいあるんだなぁとびっくりしていたのをいまだによく覚えている。今考えると何とものんきな時代だ。ただ、算数とか理科は理解できなかったことがなくて、そういうのもあって、そもそも学校以外で勉強をするという発想が全くなかったし、我慢して練習するとかそういうのが大嫌いで、習字はその代表科目だった。

ところで、不思議なことに、両親や兄弟はみんな字がうまいのだ。ねーちゃんなんかは大学時代に結構有名な先生に師事していたこともあり、師範の資格を持っていたりする。おれもいつかはうまくなるよ、ははっと思いつつ、結局、小学校の頃より字がへたくそになっている。

ノートに2ページほど、丁寧に同じ字を何度も書いているとちょっとした発見があったり、ちょっとだけ上手になっているのを実感する。プチ成功体験を簡単に味わえるので、何となく気分がいい。

いつまで続くかわからないけど、しばらく楽しめればいいなと思っている。

 

漢字筆順ハンドブック―正しくきれいな字を書くための

漢字筆順ハンドブック―正しくきれいな字を書くための

 

 

 

ペン字常用漢字の楷行草

ペン字常用漢字の楷行草

 

 

 

楷行草 筆順・字体字典

楷行草 筆順・字体字典

 

 

連絡はこちらから