最近のお気に入り エナージェルユーロ

エナージェルユーロは0.7を持っていましたが、ちょっと太すぎるので使っていませんでした。

最近、ちょっと太めのペンで書きたいことがあって、ずっとエナージェルユーロの0.7を使っていたら、使いやすいことを再認識して、増殖し始めています。

元々はヨーロッパで売れていたペンらしいですが、日本では就活ペンとして売り出してヒットしたようです。

改めて見ると、ちょっとバタくさいデザインがすごくかっこいいです。

エナージェルユーロはキャップ式のゲルボールペンです。0.7はコーンチップですが、0.5以下はニードルチップになっています。

キャップ式ボールペンの魅力はなんといってもペン先の安定感です。ペン先が安定するだけで書き味が格段に向上します。

キャップ式のゲルボールペンというと、キャップ式シグノが名品です。キャップ式シグノはまるで水性インクのようなインクで、ペン先が紙に触れた瞬間にインクが出てきます。筆記感は硬質で、カリカリとした書き心地です。

エナージェルユーロはペン先に剛性があるにも関わらず、筆記感が非常にソフトです。

エナージェルユーロはリフィルが交換できない使いきりのペンです。インクは普通のリフィルよりもたっぷり入っている印象です。

軸が透明じゃないので、正確なインク量は分かりませんが、インクが減ってくると、下の写真のLiquid Gelと書いてある部分が白くなってくるので、インクがなくなってきたことがわかります。グリップの上が全部白くなった後も結構書けるので、ここが全部白くなったタイミングくらいでスペアを準備すればいいと思います。

エナージェルは少し筆跡が太めです。メモやアイディア出しは0.7、ノートは0.5、手帳は0.35といった感じでしょうか。

個人的には0.5が一番バランスがいいように感じます。また、ブルーの発色がすごくいいです。

使い終わった後はキャップをするように書かれていますが、開けたまましばらく放置しても書けなくなることはありませんでした。書けなくなるというより、汚れ防止の観点からキャップをした方がいいということなのかもしれません。

 

 

 

サラサドライとサラサR

サラサRの0.5を使ってみたところ、なんとなく手持ちのサラサドライ0.7と同じ雰囲気を感じたので、比べてみることにしました。

比べたのはサラサドライ0.4とサラサR0.4です。

サラサドライはファミマで、サラサRはダイソーで買ってきました。

価格は定価ベースでサラサドライが165円、サラサRが110円です。

サラサRは形状はサラサとほぼ同じです。サラサドライはフォルムは似ていますが、部品は全部違うようです。デザインにこだわってる感じですが、個人的には正直どっちでもいいです。どちらかというと、サラサドライのようなアシンメトリーな形状はあまり好きじゃないのと、口金に射出成形時に残るランナーの跡があるのが気になります。

重量はサラサドライが11.0 g、サラサRが10.8 gでした。違いは分かりません。

書き比べてみましょう。

筆記感に差はほとんどありません。ただ、サラサRのペン先には少しビビリのようなものを感じますが、サラサドライは安定しているように感じます。口金の構造やバネに違いはありますが、最大の違いはノックボタンの大きさだと思います。

左:サラサR、右:サラサドライ

サラサドライのノックボタンが小さいのが分かります。

どちらもノックしても固定されるタイプではないので、大きく振るとカチャカチャしますが、小さく振るとサラサドライの方はほとんど音がしません。手で摘んで左右に動かした時の挙動も全然違います。サラサドライのノックボタンはテーパーが大きめに取ってあって、中の部品と組み合わせた時に動きにくいように設計されているのではないかと思います。そのため、筆記振動によるビビリも少なく、筆記感が向上しているんだと感じました。

書き方の差かもしれませんが、筆記線は若干サラサドライが太いように見えます。よくみると、ほんの少しだけサラサドライのインクの滲みが多いように思います。染料自体はほぼ同じだと思いますが、サラサドライには表面張力を下げるような工夫がされているのではないかと思います。

ちなみに、サラサドライ、サラサRの0.4と普通のサラサクリップの0.5は同じくらいの太さのようです。

サラサシリーズのリフィルには互換性があるので、サラサドライの軸に好きなリフィルを入れて使うのがいいかもしれません。

 

 

 

 

 

100円ショップのゲルボールペン

3ヶ月でテキスト4冊と問題集1冊をこなさないといけない案件があり、ちょっと勉強してます。さっさとテキスト一周しようと思い、12日ほどで4冊のテキストを読みました。

その時に使った筆記具がこれです。

鉛筆、赤鉛筆、青鉛筆、ピンクの蛍光ペン、オレンジペン、シャーペン、太めのゲルボールペン。

鉛筆類はテキストの書き込みやマーキングに使います。鉛筆はシャープペンシルでも兼用できますが、シャープペンシルだと消した時に跡が残りやすいので、鉛筆を使います。

蛍光ペンもマーキングに使いますが、鉛筆類との明確な違いはないです。

問題を解く時には本番を意識してシャーペンを使います。

太めのゲルペンは殴り書き用です。特に覚えようとしながら読んでいるわけではないですが、そのうち覚えないといけないなと思う言葉や式を太めのゲルボールペンを使って、紙にでっかく殴り書きします。

2週間弱、ゲルボールペンをよく使っていたら、ゲルボールペンに手がなじんできて、書きやすく感じてきました。

そこで改めて100円ショップで手に入るゲルボールペンを試してみることにしました。

揃えたのは以下の通り。

とりあえず、この4本を買ってきました。

  • エナージェルS 0.7
  • サラサR 0.5
  • サラサクリップ 0.5
  • キャップ式シグノ 0.5

筆跡は以下の通り。

どれもそれぞれに書きやすいです。

細かいこと言えば、色々あるんですけど、細かいこと言わなければ、これで十分だよなぁ・・・と思います。

 

 

新潟精機 超硬チップ付 ペンシルケガキ針 SC-P

昨日は暇つぶしに自動車のペーパークラフトを2つ作ってみましたが、ちょっと厚めの紙で作りたいと思い、自転車でホームセンターまで行ってみました。色々売っていましたが、とりあえず、0.21 mmのインクジェット用のマット紙を買いました。

もっと分厚いのもありましたが、結果的には0.21 mmくらいでも結構しっかりしています。切りやすさのバランスを考えたらまずはこのくらいの厚みの方がいいような気がしました。

他にもいくつか欲しい道具があるのですが、とりあえず絶対に必要なものは鉄筆だと思いました。色々物色していたら、ペンシルケガキ針なるものを発見しました。

そういえば、以前、別のホームセンターでシンワの似たようなものを見たことがあったのを思い出しました。

話はそれますが、こういうものづくりをするときは、ことあるごとにホームセンターみたいなところを見て回った方がいいです。普通は欲しいものがあるから店に行くと思いますが、あたりまえですが知らないものは欲しくならないんです。どんなものが世の中にあるのかを知るためにそのときは必要なさそうなものでも興味を持って見ておくと、後で必要になった時に思い出します。

さて、ペンシルケガキ針ですが、2 mmのシャープペンシルに超硬のケガキ針が入ったような構造です。

シャープペンシルのようにチップは出し入れできます。

中はこんな感じです。2 mmシャープペンシルに似ています。実際、2 mm芯を入れることも可能です。

チップはこんな感じです。

これを大人の鉛筆やステッドラーの2 mmのシャープペンシルに入れてみましたが、うまく出てきませんでした。チャックを傷つけそうなのでやめておいた方がいいと思います。

現場では両方に針がついたようなものを使ったりしますが、ケガキ針は先端が鋭く尖っているので自宅で使う時には必要な時に先端をしまえるペンシルタイプが安全に使えると思います。

超硬というのは、超硬合金のことです。超硬合金というのはタングステンカーバイトの呼び名です。組成にもよると思いますが、超硬合金はダイヤモンドの次に硬い物質として有名です。本来、この道具は金属などにケガキ線を入れるツールなので、紙用としてはかなりのオーバースペックだと思います。硬いですが、折れやすいので乱暴には扱わない方がいいと思います。

スマホのガラスフィルムにカッターの刃を立てても手応えはありませんが、超硬チップはガッツリ削っている手応えがあります。

試しに厚紙に折り目を入れて折ってみたところ、いい感じで折れました。

最後に、今、ペーパークラフトを作るときに使っている道具を並べておきます。これに爪楊枝とか木工用ボンドとかですかね。

他にも揃えておきたい道具はあるのですが、まずは少し練習ですね。

 

 

 

 

 

オルファ アートナイフ

刃物つながりで、オルファのアートナイフを買いました。

刃先が鋭くてよく切れます。

買ってみたもののあまり使い道がないので、ペーパークラフトの原画をダウンロードして2つほど作ってみました。コピー用紙で作ったので、結構、作業しにくいでした。

1台目は切り抜きながら組み立ててましたが、2台目は全部部品を揃えてから組み立てる作戦に変更しました。全部切り抜いてからの方が、接着に集中できるのでいい感じでした。

切り抜きにはアートナイフだけでなくて、普通のカッターとハサミも使ったほうが効率がいいです。特に長い直線を切ったりするときは、定規+カッターの方がいいです。アートナイフだと定規を使っても気をつけないと直線的に切るのが難しいでした。

ヤリスはスティックのりで作ったんですが、作りにくかったので、ハイラックスは木工用ボンドを使って作りました。

速乾性の方が作業しやすいかなと思ったのですが、速乾性だとすぐに乾いてしまって、何度も何度も出し直す必要がありました。今度買うときは普通のやつにしてみるつもりです。

まだ慣れないので1台作るのに2時間以上かかったと思います。

無心になれるのでいい気分転換になりました。ペンでラクガキするのもいいですが、刃物で何かを切るのはまた別のリラックス効果があると思いました。

 

 

連絡はこちらから