すごいヘッドライトを見つけてしまった!OLIGHT Perun 3 mini

先日、夜に車の掃除をするときに、ZEXUSのヘッドライトを使っていました。

digistill.hatenablog.com

掃除が終わり、ヘッドライトを外したら、ピッという音とともに、ヘッドライトがホルダーから外れてしまいました。ヒンジの部品が外れただけだと思ったんですが、部品が折れていました。

確かに、よくみると作りがちょっと貧弱です。

ZX-R40はもう一個持っていますが、そちらは気をつけて使おうと思います。現在、スペアが取り寄せできるかメーカーに聞いているところです。

釣りの最中じゃなかったのが不幸中の幸いです。

こういうことが起きると予備としてもうひとつくらいはヘッドライトを持っていたいです。

ライトはいろんなメーカーから様々なものが出ているので、正直、選ぶのが難しいです。しかし、簡単な方法がひとつあります。OLIGHTの製品から選ぶことです。それがみんなの正解かどうかはわかりませんが、私はOLIGHTの製品は信用できると思っています。

実は、Prime DayでOclip Ultraを買うつもりでした。

Swivel Proは常に机の傍に置いてあるIKEAのコロ付きのトレイの金属部分に引っ付けてあって、いつでも使えるようにはしているんですが、ちょっと大きさが気になることがあるのは確かです。Oclip UltraがあればSwivel Proを持ち出すこともなく、便利さがアップしそうだと思ったからです。ノーマルなOclipでもいいんですが、このソリッドで丈夫なボディ(特殊なアルミ材が使われています)が魅力的です。

ちょうどそんな矢先、ZX-R40が壊れてしまったというわけです。

OLIGHTのウェブサイトを見ていると、Perun miniにバージョン3が出ていることに気がつきました。Perun miniの存在は知っていたのですが、ヘッドライトとしてみた場合、ホルダーの完成度が低いように感じていました。しかし、Perun 3 miniのホルダーはだいぶ進化しているようです。

それではみてみましょう。

かなり小さいライトであることがわかると思います。重量はこの状態で54.6 gです。色はオレンジを選びました。見た目はブラックがかっこいいし、好みなんですが、夜使うツールは視認性を良くするために、できれば黒じゃない方がいいです。

本体には取り外しができるクリップがついています。

全体的にソリッドな雰囲気で、ずっしりしています。加工精度や組み立て精度はバッチリです。OLIGHTの製品は本当によくできています。

バージョン2ではシリコーンゴム製だったスイッチが、バージョン1と同じメタルに変更されています。

発光面はこんな感じです。これだけみても私には良くわかりませんが、反射面がキレイです。真正面から見ると、LED素子の黄色が反射面全体に反射して見えます。つまり、点光源をしっかりと拡散するようなレンズが入っていることが推測できます。

こんな感じです。

文房具のようにそれほど多くは持っていませんが、私はライト系もかなり好きです。今は最悪iPhoneがライトの代わりになるので、常に持ち歩いているわけではありませんが、かつてはどこに行くにも必ずライトを持っていました。今でもCOBライトは持ち歩くことが多いです。

ライト好きの私のテンションはこの時点で結構爆上がりです(笑)。

充電は専用の充電器を使ってします。

マグネットで引っ付けると充電されます。

ちなみに、USBはType Aです。

こういう機器がまだ結構あるので、モバイルバッテリーはType Aがあるものじゃないといけないんです。

ヘッドライトにするためのベルトはこんな感じです。

これは良くできていて、クリップ部分を上手に使って取り付けることができます。

こんな感じです。

PUSHと書いてあるボタンを押すと、外れます。

正面から見るとこんな感じ。

ライトはクリップでくっついているだけなので、上下に角度を変えることもできますので、私がヘッドライトに求める要件は満たしています。

IPX8防水ですので雨に濡れるくらいの使い方なら問題ありません。

ZX-R40との2ショット。

ちなみに、この状態での重量は、Perun 3 miniが81.4 g、ZX-R40が49.4 gです。Perun 3 miniは結構ずっしりしています。釣りで気軽に使うには問題ない重量だと思います。

長時間使いたい場合は、親方のPerun 3をヘッドライトとして使うのもアリだと思います。ただし、重量は150 gなので、それなりに重いのは覚悟しなくてはいけません。後で動作時間などを書きますが、私がするような夜釣りならSwivel Proのようなサブのライトは必要ですが、miniで十分だと思います。

次に、明るさと動作時間は以下の通りです。(公式サイトから拝借しました)

ボタンを一回押すと、ハイ、ミディアム、ローのいずれかになります。詳細な使い方は省きますが、長押しするとこの3つのモードが入れ替わります。長押しスイッチオンでムーンモードに入ります。点灯中にダブルクリックするとターボモードに入ります。

ちなみに、ZX-R40は長押しで無段階に光量が変わりますので、細かい調整ができます。こっちの方が気が利いている気もしますが、実際に使うと結構めんどくさいところがあります。つまり、最大光量から光量が減るモードの時(+→-)は、長押しして最弱になるで光量が減り続けるモードから抜けません。その後、-→+の時も同様です。つまり、あ、ちょっと暗すぎた・・と思ったら、一度、最弱にして、最高にして、また戻す・・・みたいなことになるわけです。ZX-R40は

釣りで普通に使うならミディアムモードでちょうどいい感じです。普段、ZX-R40を使う時に調整しているくらいの光量になります。明るさとしては100ルーメンで、動作時間は4.5時間です。このくらいであれば釣りには十分使えます。電池容量は650 mAhのようです。電池は取り外すこともできるため、スペアを持っておくこともできます。電池は1個895円です。

ちなみに、ZX-R40の電池容量は600 mAhで、最大光度は420ルーメンで、動作時間は2 ~ 18時間となっています。

Perun 3 miniの配光は、中央が比較的強めですが、比較的広い範囲を照らすことができます。ZX-R40は中央が弱めですが、Perun 3 miniよりも光る範囲が広いです。

Perun 3 miniのハイモード(500 - 350ルーメン)とZX-R40の最大光量を比べると、配光特性が異なるので平等に比較することが難しいですが、ほぼ同等に感じます。部屋を真っ暗にして、Perun 3 miniのハイモードとZX-R40を使ってみましたが、目の前のものはどちらも明るく良く見えます。作業内容にもよりますが、これで暗くて見えないと感じる人はいないと思います。

部屋を暗くして、iPhoneで撮影してみた結果が以下の通りです。見た目とは全然違いますが。

左:Perun 3 mini、右:ZEXUS ZX-R40

Perun 3 miniの方がなんとなく中心が明るく狭い感じで、ZX-R40が全体的にふわっと滑らかであるのがわかります。

色温度は目視した限り、ほぼ同じです。スペック的にはPerun 3 miniはCOOL WHITE(5700 - 6700K)ということになってます。光のクオリティはZX-R40の方が高いというか、均一できれいに見える気がします。

Perun 3 miniにはOlight Perun 3 Mini HCRI:高演色性ライトというものもあります。色チェックなどをするような業務に使うにはこのようなライトを使うといいんだと思いますが、釣りとかにはあまり関係ありません。

Perun 3 miniについている2ルーメンのムーンモードですが、このモードだと10日間使うことが可能です。おそらく緊急用だと思いますが、2ルーメンあれば暗闇を抜けることができます。手元なら書類を読んだりすることもできますし、なんとなく身の回りがぼんやりと光るので夜道を歩くことも不可能ではないと思います。

Perun 3 miniにもレッドライトが付いていますが、こちらはZX-R40の方がはるかに明るいです。Perun 3 miniはレッドライトの光量調整ができませんが、ZX-R40は光量調整も可能です。釣りの時に時々使いますが、ZX-R40でも不十分な感じですので、釣りの際のレッドライトにはあまり期待しない方がいいと思います。

Perun 3 miniにはプレミアム版というのもあります。こちらは5000 mAhの電池を内蔵したケース付きになります。普通はモバイルバッテリーと充電器があれば十分ですが、荷物をシンプルかつ少なくしたいようなアウトドア用とではケース付きの方が便利かもしれません。

総括としてはOLIGHTのPerun 3 miniはひとつ持っておいて損はないライトだと思います。ZX-R40と比較するとレッドライトなどの点で若干劣る部分もありますが、同等以上の働きはしてくれると思います。ただ、今回改めてZX-R40の性能の高さを思い知りました。ヒンジ部分の構造的な弱点はあるものの、釣り用ライトとしては結構優秀だと思います。私は出てすぐに1個7000円くらいで2個書いましたが、Amazon Primeの今なら5000円を切っています。

釣りに使えればいいならZX-R40、アウトドア的にも使いたいとかモノとしての質感を楽しみたいならPerun 3 miniといったところでしょうか。

私としてはいいライトに出会えて良かったって感じです。そこそこ高いですが、5年保証なので、安心して使えます。

 

昌栄(Siyouei) ステンレス&アルミ タモジョイント TOOL フレックスアーム VerII

Amazon Prime DAYなので、色々購入中です。

まず、昌栄のタモジョイントを買いました。

先日、DAIWAのランディングポールIIを買いましたが、これにたも網をつけた状態がこんな感じです。

写真ではわかりにくいと思いますが、これが結構長くて、持ち運びしにくいんです。

そこで、たも網とタモジョイントの間にフレックスアームという折れ曲がるツールを導入することにしました。すると、こうなります。

なんということでしょう・・・・体感的にはほぼ半分の長さになった感じがします。少なくともタモジョイントとほぼ同じ長さになります。

接続部分はこんな感じになっています。

結構しっかりしていて、グラつきは全くといっていいほどありません。

こういうふうにみても、しっかりとキレイに作ってあります。

このフレックスアーム、ロックタイプとロックなしタイプがありますが、私が買ったのはロックなしタイプです。ロックなしと言っても、開く時のロックがないだけで、開いた後はしっかりロックされますので、使用中にバタバタしたり、閉じることはありません。

また、網を固定するためのOリングがついていて、それを巻きつけておくと、なんとなく開くのを抑制することができます。

YouTubeで情報収集してこれを選んだんですが、多分正解です。というのも、収納時にはロック解除する必要がありますが、アームに力がかかっているとロックが解除されません。また、ロック解除できる状態になったとしても、結構固めです。魚が掛かっている最中にこれと似たような動作をするのは結構難しい気がします。

ロック付きを触ったことがないのでなんとも言えませんが、ロックなしの方が少し安いですし、こっちの方が実践的には使いやすいような気がします。

youtu.be

youtu.be

ステッドラー 925 25-05

REGを買ってから、ノーマルの925 25-05も揃えたくなって、買ってきました。

925 25-20は20年ほど前に購入して、今も手元にあります。

上:20、下:05

25-20はしばらく会社の加工機のところで使っていました。しばらく使っていたら、芯の出が悪くなりました。なんとなく、チャックの開きが悪くなった感じだったので、ダメもとでチャックリングをずらしてから、チャックを手で少し広げました。そうしたら無事復活して、今でも使えています。

この部分です。

この状態にして、チャックリングを広げました。

新しい25-05のローレットはかなり鋭い感じがします。細かいトゲがあるような雰囲気です。

左:25-20、右:新しい25-05

見た目はあまり変わりませんが、25-20のローレットは手への当たりが優しい感じになっています。

少しアップしてみます。

見た目では良くわかりませんが、細かい突起が削れてなくなっているんだと思います。

当然、使用感はありますが20年経過しても基本的な機能を失わないばかりでなく、見た目の変化もほとんどないのは驚きです。使っている材質の品質の高さが伝わってきます。

ローレットには好みもあると思いますが、925 25-05はプロダクトとして完成の域に達していると言っていいと思います。

重量は17 gで程よく重量感があります。グリップは若干細めのφ8.7 mmです。REGはφ9.0 mmジャストくらいです。たった0.3 mmですが、明らかに細さがわかります。

左:925 25-05、右:REG

一般筆記ようならばグリップの長さもREGくらいが良さそうですが、925 25-05も使い勝手が悪いということはないです。

上:REG、下:925 25-05

最後にSMASHと並べてみます。

 

紙とデスクトップ

すぐになんでも書けるように、手元には白い紙を置いています。

特にこだわりはありませんが、Campusの計算用紙が好きです。常に何冊かストックしています。その他は、子供用の落書き帳をよく使います。以前はダイソーとかで100枚綴りが100円で買えましたが、最近は7,80枚のものが増えている気がします。

机は自分で作ったものを10年以上使っています。

部屋の大きさに合わせて作っていて、幅は150 cmありますが、奥行きが45 cmしかありません。パソコンの手前にはA4の極下敷きを横に置き、用紙も横にして使うことが多いです。

ちなみに、デスクマットはニトリで買った児童向けのやつです。テンポラリーなつもりで買いましたが、特に問題がないのでもう何年も使っています。切って使うつもりでしたが、奥は成り行きのままはみ出て折れ曲がっています。

せっかくパンチを買ったので、以前よく使っていたA4用紙も活用することにしました。そこで以前買ったリヒトラブのクリップファイルを引っ張り出してきました。

 

digistill.hatenablog.com

改めて見てみると、結構良くできています。

コクヨのクリップノートも用途によってはいいかもしれませんが、スライダーが2つあり、少し手間です。また、あくまでもノートということみたいですが、実際にノートとして使うと、折り目が気になりました。

digistill.hatenablog.com

一枚一枚の紙として使うなら、リヒトラブのクリップファイルの方が使いやすい気がします。

紙の端ギリギリまで使ってしまうと、綴った時に見えにくくなります。あらかじめ穴を開けておくと、筆記エリアの目安ができていい気がしました。

アリシスLPN-35:日本のものづくりの真髄

二穴パンチはずっとこれを使っています。

カールのNo. 35というやつで、商品名などはよくわかりません。いつ購入したかもよく覚えていません。机の引き出しに入れたかったので、小さいものを選んだんだと思います。

特別な思い入れがあるわけではないですが、壊れないので使い続けています。

現行機種だとデコレ・パンチDPN-35というのが似ています。35という番号から見ても、なんか後継機種のような気もします。

www.carl.co.jp

主に会社で使っていて、自宅には2穴パンチがありません。

2穴パンチがあれば、紙をストックしておくのに便利なので、買うことにしました。

カール事務器のアリシスLPN-35です。

www.carl.co.jp

35枚も穴を開けることはほとんどないと思いますが、大は小を兼ねるということでこのサイズにしました。

No. 35と比べると結構大きいです。

文具王が詳細を解説した動画があります。

youtu.be

アリシスは2年くらい前に改良版になったようで、仕様が結構変わっています。

まず、ゲージが金属製になっています。

No. 35はプラスチックの棒で、めちゃくちゃぐらぐらしますが、アリシスのゲージはかっちりしています。ぐらぐらでも目安としては十分使えますが、かっちりしていると気持ちがいいです。

旧型は紙の端の当て具が可動式になっていて、突起部を引っ込めることができるような仕組みになっていましたが、新バージョンは固定式です。

おそらく耐久性を考えたんだと思います。

また、以前のゲージは蛇腹をうまく使った構造になっていましたが、新型は金属の棒が刺さっているだけになっています。同等の機能をシンプルな構造で実現しており、これもコストダウンや耐久性向上に役立っていると思います。

ストッパーはレバーを軽く押すと解除されます。

固定の時は少しコツが要ります。と言っても、レバーを下げながら、棒を押し、そのままレバーを引き上げると固定されます。これも仕組みは簡単で、バネ付きの棒が穴に刺さっているだけです。特別なロック機構はなく、棒にかかる剪断力により棒の引き抜き方向に摩擦力が発生し、固定される形です。つまり、基本、棒にはバネによって常に外に出るような力がかかっている状態ですが、剪断力により発生する摩擦力で固定されます。ですから、レバーを押して剪断力がなくなると、棒は直ちに外に飛び出すわけです。

ゴミ捨ての部分にも一工夫あります。

このように手がかりをつけることで、すごく開けやすくなっています。No. 35もそうですが、蓋は一部しか開かないようになっているので、紙が飛び出すのを防げます。

アリシスの1番のセールスポイントは弱い力で穴あけができることです。リンク機構を工夫することで、テコ比を上げています。よって、穴を開ける際のストロークは長くなるわけです。稼働部が増えるとコストも上がりますし、組み立て後の精度は原理的に低くなります。このような機構がなくても35枚くらいならそれほど苦労なく穴あけできると思いますが、子供や年配の人など、使える人の幅が広がりますし、使用感も良くなります。そこに切り込んでいったカールの姿勢がいいですね。

その他にもかなり見所が満載です。

そして極め付けはこれです。

当然できるように設計してあるだろうなと思いましたが、しっかり設計されていました。

耐久性と使い勝手をよく考えて作られています。

また、コストダウンも単なるコストダウンではなくて、設計の工夫により部品点数を減らし、結果的にシンプルかつ耐久性や組み立て精度が上がるような結果になっているような気がします。

アリシス LPN-35に日本のものづくりの真髄をみた気がしました。

余談ですが、子供の頃、といっても小学校に入るだいぶ前のことですが、穴あけパンチの下にある丸い紙は「穴の素」だと思っていました。つまり、あの紙が入ってるから穴が開くと思っていました。ホッチキスの延長線で発想したんだと思います。普通に考えればわかることですが、当時は理屈で物事を考えてはいなかったように思います。ただ、子供ながらに不思議には思ってて、なんでそんなことが起きるんだろうとは思ってました。

連絡はこちらから