万年筆クロニクル

広島駅前の蔦屋書店に時々行くのですが、そこに「万年筆クロニクル」という本があって気になっていました。片岡義男の万年筆インク紙の中にもこの本のことが書かれていたため、どんな内容なのか確認するために買ってきました。

f:id:digistill:20180116211847j:plain

すなみまさみちさんという人は、万年筆の時代を保存するという確固たる信念を持ちつつ、万年筆10000本とそれにまつわる資料を蒐集しているようです。本は万年筆にまつわるありとあらゆる資料をこれでもかと載せてあります。通読するというよりパラパラとめくりながら気になったところをところどころ読むといった感じで楽しめます。

インクの吸引方法だけでも27方式紹介してあって、便利なものを追求する人の技術に対する思いがひしひしと伝わってきます。こういう歴史を眺めていると、現代の万年筆は過去のそれとは全然違うものだということが理解できます。個人的におもしろいなと思ったのはソリッド式と毛細管式。ソリッド式はインクが固体状になっている方式で、インクが運べない戦地などで普及したのだそうです。タブレットやパウダー、棒状、丸薬状のものがあり、それを内蔵したものもあったそうです、水を入れて希釈して使うもので、使っているうちにインクの色が濃くなる欠点があったそうです。毛細管式はパーカー61で採用された方式で、セロファンを巻いたものをテフロン加工した筒に内蔵しており、インクに浸すと毛細管現象でインクを吸い上げる方式のようです。ウィリアム・ホールデンがインクが吸われる様を見ている広告も紹介されています。あまり長い間採用された方式ではないようで、欠点は洗えないことだったようです。

素材や成形・加工技術が進歩すれば物の考え方が変わります。その時その時の限られた素材や技術の範囲で最高のものを作ってやろうという技術者の熱意と失意が伝わってくるようです。わたしはどちらかというと普遍的な自然の原理に憧れを抱く方ですが、一方では、人が生きて行くのにそれほど重要じゃないと思われるようなことをひたすら追求するマニアックな世界も好きです。記録するための道具として万年筆の必要性はないと思います。鉛筆である必要性も、ボールペンである必要性もないという意味においてです。インクを細い何かで紙にしみ込ませながら文字を書いていた時代、延々と文字が書ける万年筆は夢の筆記具だったことでしょう。シャープペンシルやボールペンという便利な筆記具が次々と生まれてきて、その存在価値はほぼなくなったかのように思えます。少なくとも多くの人がその方法を選択しないという意味において、万年筆はメジャーではありません。しかし、そんな中、万年筆も紙もインクも着実に進化して、便利なものに少しずつ進化して行きました。

万年筆で文字を書いてみるとわかるのですが、それは思考を具現化するという点において、非常に自然な行為であることがわかります。見やすくシャープな線が筆圧をかけることなく、そして途切れることなく書けます。金属ばねとスムーズなペン先が紙という非常にあいまいかつ複雑でありながらある一程度の制御された構造を持つ物体にぶつかり、ペン先がそこを滑る感じが伝わってきます。インクを変えると書き味が変わるのがわかるということはインクの流れや定着具合も間接的には感じているということでしょう。あたかもペン先までもが体の一部になったかのような官能は万年筆でしか味わえません。

メジャーでありえないのは官能的であるがために厳密な正解がないこと、また、その状態が達成されるにはある一程度の相性の良い組み合わせが必要なことです。何が普通かはさておき、普通の人はあまりそういうことを気にしないか、そこまでの価値を認めません。それゆえに万年筆には特殊性があります。しかし、カクノをはじめ最近は安価な万年筆を使っていつものノートに筆記するだけで十分にその良さを味わうことは可能です。あまり難しいことを考えずに、ちょっと万年筆でも使ってみようというところから、あれっ、万年筆って結構おもしろいなってところに気が付きだすのです。

ひとにとって最高の筆記具とはなにか、それを追い求める限り、万年筆はまだまだその価値を失わないでしょう。

万年筆クロニクル

万年筆クロニクル

 

 

トラベラーズノートにロディアを組み込む

今日、パスポートサイズのトラベラーズノートにロディアのNo. 12を組み込んだ話をしました。改めて調べてみると、結構そういう風に使っている例がヒットしました。割とポピュラーなカスタマイズなのかもしれません。

携帯性はそれほどよくないです。あたりまえですが携帯性だけでいえばメモ帳を裸で持ち運ぶ方がいいです。それを上回るメリットがあるのではないかと思い始めました。

ニーモシネのメモフォルダーでもそうするのですが、表紙は最初から折り返して固定します。

f:id:digistill:20180115233629j:plain

このようにすることで、手帳を開いた瞬間にメモが可能となります。

これまでA7のメモパッドにペンを固定できるようないいカバーはないかと探していたのですが、縦開きのメモパッドに縦開きのカバーをつけると、メモを開いたときにカバーが浮いてしまってなんだかしっくりこないと感じていました。上の写真のような横開きだと違和感がほぼないです。

f:id:digistill:20180115234719j:plain

携帯性は失われますがトラベラーズノートのリフィルも綴じておけますから、ロディアはTODO、一冊目はブログネタ、二冊目は文房具メモみたいにかき分けることも可能です。ただし、厳密な使い分けは不要でしょう。

横開きのメモはどうも窮屈だと感じることがあったのですが、ロディアを入れたことで世界観が広がったような気すらしました。

ペンはペンホルダーを利用して固定することも可能ですが、結構バッグのあれやこれやに引っかかって邪魔なんです。厚みは出てしまうのですが、ジョッターくらいの小さなペンならカバーに挟み込んだほうがすっきりします。

f:id:digistill:20180115235430j:plain

試してはいませんがNo. 11なら11ミリメートル程横幅が小さくなるので、メモ帳の隣にペンが納まると思います。

ボリューム感は増えますが、いい点もあって、このくらい外側がすっきりしているとバッグへのおさまりはいいです。ロディアだけだとどうしても開いてしまいますし、中でグチャグチャになることに気を付けながら物を入れる必要があります。

重要なことは、ロディアは別に一度に1冊しか使っちゃいけないということはありません。わたの場合、ロディアのメモは内容を転記するなり、処理してしまったら捨てます。つまり、流動的な一時的な情報ストックなのです。あまり多くを使うとモレが生じる危険性が出てきますが、このセットプラス1冊くらいなら問題ないでしょう。

コクーンに樹脂軸のものがある?

片岡義男の万年筆インク紙で、確か2回くらい樹脂軸のコクーンの話がでてきます。そういうモデルは知りませんし、検索しても、調べ方が悪いのかでてきません。

下に問い合わせフォームがありますので、もし知ってる人がいたら教えてください。

トラベラーズノートのパスポートサイズはロディアNo. 12にぴったりだった話

 こんな記事を見つけました。

ロディアNo.12を身近に!トラベラーズノートパスポートサイズをメモカバーとして活用してみる

ロディアNo.12を身近に!トラベラーズノートパスポートサイズをメモカバーとして活用してみる - おひとりさまの『たからもの』

 ロディアNo. 12とトラベラーズノートのパスポートサイズは今まさに鞄のポケットの中に重ねて置いてあります。で、早速取り付けてみました。

f:id:digistill:20180115104157j:plain

f:id:digistill:20180115104215j:plain

クラフトファイルリフィルに突っ込んだだけです。

f:id:digistill:20180115105329j:plain

あ、これってロディア取り付けリフィルだったかなと、あまりにもピッタリすぎてびっくりしました。と、同時に、No. 12ってパスポートサイズだったんだなと。調べてみると、No. 12が120 * 85 mm、パスポートが125 * 88 mm、トラベラーズノートのリフィルの大きさは124 * 89 mmです。

そもそもロディアを持ち始めたのはトラベラーズノートのパスポートサイズがでかすぎるからという理由だったので、こうやって使うのは本末転倒というしかありません。

しばらく手にとってじっと考えてみました。

もともとトラベラーズノートのパスポートサイズには軽量紙リフィルを入れて使っています。軽量紙リフィルを使っているのはミシン目が付いていて切り離せるからです。

しかし、ふたつの意味で、微妙に切り取りにくいんです。ひとつは物理的に切り取りにくいこと。上手にミシン目は入れてあるんですが、紙自体が薄いためかロディアほどピチッとは破れません。あともう一つは価格です。トラベラーズノートは324円で40枚、8.1円/枚。270円で80枚、3.375円/枚。トラベラーズノートはだいたい定価ですが、ロディアNo. 12はコストコで買うと一冊当たり約100円です。そうなると1.25円/枚となります。8.1 / 1.25 = 6.48となりトラベラーズノートの軽量紙の方が約6.5倍も高いことになります。

ちょうど今、東京出張の新幹線の中なのですが、今回の出張はトラベラーズスタイルでロディアを使ってみようと思います。

 

 

次に手にする万年筆あるいはノートブックをイメージしながら

万年筆インク紙を読み終えました。

現在、片岡義男が気に入っているであろう万年筆はパイロットのカスタム742、743であることがわかりました。太さは中字M。ノートはA5のロディア、クレールフォンティーヌ、ツバメ。あとがきを読むと、横開きのノートは実はあまり好きじゃなかったのかもしれないことが書いてあり、ロディアに傾いているっぽいですね。

透明なサファリのMを3本持ち、色違いのインクを入れて適当に使っている小説の中の女性のことが書いてありました。万年筆を使い始めたころは、中字のMなどは太すぎて普通に使えないと思っていましたが、慣れてくると、そもそも万年筆を使いたいと感じるシーンではMくらいが感覚に合っています。小さな文字を筆記するだけなら、ボールペンやシャープペンシルの方が適しています。

この本は万年筆が話題の中心ですから、その他の筆記具の話は最小限に抑えられています。しかし、鉛筆やボールペン、シャープペンシル、サインペン、それらにはそれらの役割があると思います。ペンの種類や紙の種類、インクの種類まで入れたら組み合わせは無限にあります。その中で限られた組み合わせを試し、わたしたちは自分により合うシーンと道具の組み合わせを選択していきます。

次に手にする万年筆あるいはノートブックをイメージしながら本を閉じました。

パスポートサイズのトラベラーズノートの青い紙に、CUSTOM743 Mとロットリングのボールペンで書き込みました。続けて、ロディアNo. 16とサファリのFで書きました。ひょっとしたらこれが最適かもしれない、という予感だってあることだし。

 

万年筆インク紙

万年筆インク紙

 

 

連絡はこちらから