モニターのキャリブレーション

ぽんハウスにカラーキャリブレーションの話題が紹介されていた。
実は、自分は以前、特殊用途用のインクジェットインクの開発を行っていたことがある。業務の関係上、そういうコトに関しては一応ある程度の経験がないことはない。
色というのは環境光によって相当変化するし、個々人の光に対する感度や感じ方も千差万別だ。色に対するイメージは文化や生活環境によって左右されるともいわれている。また、反射光と透過光の違いも意識するべきだ。印刷物はCMY(K)に代表されるような減法混色で色空間が構成されており、反射光として見る。一方、モニターの色空間はRGBに代表されるような加法混色が基本となっていて、透過光として見ている。C=1-R、Y=1-B、M=1-Gで一対一の対応は取れるのだが、実際はそう簡単ではない。そもそも顔料や染料も一種の化学物質であるので、その種類によって吸収波長が異なるため、完全に理想的な色というのはなかなか作るのが難しい。だからこそ、客観的指標としての標準化というのが大切なのだろう。


で、自分はどう考えているか。
MacはOSの機能で簡易的なモニターのカラーキャリブレーションができるので、その程度はやっている。余裕があるなら専用のツールを使ってより正確に調整してもいいだろうし、さらに高性能なモニターを準備してもいいと思う。それらは標準に近づけるという意味で非常に合理的だからだ。
でも、自分の場合、ある程度の割り切りがある。そこまでして色をそろえても、受ける側のモニターのキャリブレーションが正しいとは限らないからだ。なので、パソコンで写真の色は基本的にいじらない。カメラで撮影した結果が一番正しいとして、その状態を発信するのが無難だろうという考え方だ。だから、撮影時にできることは撮影するときに済ませておきたいと思うのはそのせいだ。だから、RAWでの撮影もよほどのことがない限りやらない。
とはいうものの、RAWで撮影することや、レタッチすることも皆無ではない。そのときは自分の目と自分のモニターが正しいことにして作業をする。でも、レタッチしてもその結果は残さない場合が多い。ブログ用の画像などは多少いじる場合もあるのだが、作業結果は保存していない。なので、パソコンの中にあるのは撮影したときに生成されたファイルしかない。
以前はこういう考え方をしていなかったし、こういう考え方は、ある程度は変化する。保存領域やパソコンの性能に左右される部分もある。撮影後の作業も撮影の一部であると考えれば、撮影の結果にきちんと自分の意志を反映させるのも必要なことであり、それを保存して残すことが本当は求められることなのかもしれないと、思う気持ちもあるのだ。

連絡はこちらから