ぺんてる GRAPHGEAR1000の中を観察してみたら設計者のこだわりが明確に伝わってきた

( 今回のブログはちょっと説明が雑なため、現物が手もとにないとちょっとわかりにくいと思います。)

グラフギア1000はペン先を収納することができる製図用のシャープペンシルです。構造上、シャープユニットと口金が衝突してカチャカチャと音がしそうなものですが、ほぼその違和感はありません。相当精密に口金を作り込んでいるに違いないと思いきや、シャープユニットの先端をつまんで動かすとそれなりに隙間があることが感じられます。(決して精度自体は低いわけではないです)

中がどうなっているのかちょっと観察してみました。

f:id:digistill:20180112213208j:plain

シャープユニットを筒に入れ、黒い樹脂をねじ込むとき、黒い樹脂部品がバネの端面に当たります。ねじ込む前からテンションが掛かっていますので、ねじ込むと結果的に結構な力でシャープユニットが軸の後端に押し付けられる形になります。この状態ですね。

f:id:digistill:20180112213642j:plain

この状態ですでにシャープペンシルとして十分機能します。細いですが掴んで筆記すると普通に書けます。通常の筆圧程度ならグラグラもしません。

つまり、グリップと口金は「おまけ」というわけではないですが、添えられたような状態なんですね。カチャッという音は剛性のない棒状の何かが、筆記時の接触速度で口金に当たることにより発生する音です。グラフギア1000はシャープユニットが軸そのものに高い剛性で固定されているため、ほとんど動かないのだと思います。グラフギア1000はカチャッという音をさせるのは至難の業というか、どうやっても鳴らないです。

ところで、シャープユニットを収納するとき、芯は引っ込めておくべきでしょうか。

基本的には芯は収納したほうがいいでしょう。しかし、グラフギア1000はシャープユニットを収納すると、芯とチャックが緩みます。なぜそうなるか。一枚目の写真のシャープユニットを見てください。グレーの部品はさっきも言ったように、黒い樹脂でバネを介して軸後方に押されているため、軸の後ろ側に動こう動こうとしています。筆記時にはクリップで強制的に後方へ動く力をある場所で制限されます。その状態でノックすると、白い樹脂部品がグレーの樹脂部品に挿入され、結果的にノックされる仕組みです。

では、クリップの締結力を解除し、シャープユニットを収納するとどうなるか。グレーの樹脂部品はバネに押されるような形で白い樹脂にバネの反力で押し込められようとします。このバネ反力がノックの力よりも強いため、シャープユニットを収納すると結果的にノックされたような状態になってしまうんです。

ですから、下の写真のように過剰に芯を出した状態で、

f:id:digistill:20180112215312j:plain

ペン先ユニットを収納すると、こうなります。

f:id:digistill:20180112215318j:plain

この状態はすでにノックされるような力が掛かっています。

ですから、下の写真のように紙に押し当てるだけで、

f:id:digistill:20180112215325j:plain

芯はスッと引っ込みます。

f:id:digistill:20180112215330j:plain

この状態でおもむろにシャープユニットを繰り出すとこんな感じになります。

f:id:digistill:20180112215630j:plain

ちょうど3ノック分、つまり、1.5ミリメートルほどが出ているのがわかります。

ぺんてるのシャープペンシルは、筆記時に2ノック(1ミリメートル)程度で筆記することが想定されています。

pentel.blog.jp

普通の感覚だと半分以下の0.5ミリメートル程にならないと新たにノックすることはないでしょう。仮に0.5ミリメートルの芯だし状態からワンノックすると+0.5ミリメートル足されるわけですからちょうど1ミリメートルになります(ぺんてるのシャープペンシルは1ノックできっちり0.5ミリの芯が繰り出されるように設計されています)。つまり、通常の使用状況においては芯をシャープユニットにわざわざ収納しなくてもペン先から芯が飛び出すことはありません。

しかも、上にリンクした「シャープペン博士のディープ講座 【Lesson 2】「シャープペンにメンテナンスがいらない理由」」を読むとわかるのですが、ノックしっぱなしの状態はチャックが開きっぱなしになった形であるため、チャックにテンションが掛かっておらず、チャックにとってはいい状態なんですね。逆に芯を咬ませていない状態だと、チャックを必要以上に中心に変形させようとするためチャックにとって負担がかかるということが書いてあります。ちなみに、チャックの構造は下のリンクを見てください。ちょうど筒を3分割にしてラッパが開いた状態がリリースされた状態です。

pentel.blog.jp

これを設計した人は相当こだわって設計してますね。グラフギア1000のこだわりにちょっと感動しました。

 *************

ちょっと追記

*************

シャープユニットを収納しても厳密にはノックされるほどの力はないように思います。というのも、もし収納してノックされているなら、収納するだけで芯が出るはずです。しかし、芯が出ていることはありません。どういう状態になってるのかよくわかりません。

ぺんてる シャープペン グラフギア1000 PG1015 0.5mm

ぺんてる シャープペン グラフギア1000 PG1015 0.5mm

 

 

今日のペンケース

これまでは少し万年筆に偏りがちでしたが、改めて整理しなおしてみました。

f:id:digistill:20180112001824j:plain

 

左から

  • アルスター(ボールペン)
  • サファリ(シャープペンシル)
  • サファリ(万年筆)
  • オルファカッターシルバー
  • SLENDY+(消しゴム)
  • グラフギア1000(0.5)
  • ぺんてるサインペン(黒)
  • ぺんてるサインペン(赤)
  • PROPUS WINDOW Q-DRY(蛍光ペン)
  • ロットリングマルチペン(3色+1)(多機能ペン)
  • マルチ8(色鉛筆?)
  • パイロット キャップレス絣(F)(万年筆)

ちなみに、スーツに合わせるのはジョッターにしてます。ジョッターくらいの感じが主張しすぎず安すぎずいい感じだと思います。見栄を張りたいなら金ぴかのM400なんでしょうけどねぇ。

実は今日、東京駅のそばの丸の内オアゾの中にある丸善でロットリング600を買おうか悩んでいました。用途的にはばっちりグラフギア1000と被ります。ちょうどロットリングの後ろ側にグラフギア1000も試筆できるようになっていたので、しばらく試してみました(もしかしたら私の落書きが残ってるかもw)。ロットリング600もかなりいいシャープペンシルです。しかし、ペンケースに入れて持ち運ぶには若干不安が残ります。かといってロットリング800まで行くと高すぎます。また、グラフギア1000に目を向けると、ロットリング800と張り合えるかそれ以上の実用性を備えています。正直、かなり気に入っています。高級感を取れば持ち運びシャープペンシルはロットリング800でしょうね。しかし、しばらくはグラフギア1000を使ってみます。

rotring マルチペン フォーインワンをUV樹脂処理してみました

rotringのフォーインワンのリフィルは比較的音がしないほうだとは思いますが、やはり完ぺきではありません。特にシャープユニットはペンの状態によってはカチャカチャ音が結構気になります。リフィルがスライドするタイプは原理的に口金とリフィルの間に隙間が必要ですからこればっかりは100%というわけにはいきません。

そこでこの前から実行しているUVインクで口金の先端をコーティングしてみました。クリアランスを無くすというより、樹脂の薄い層を一層作ってあげるようなイメージで充分です。実際、処理後も若干のガタはあります。しかし、カチャカチャ音は見事に消えます。

LAMYのアルスター、PARKERのジョッター、rotringのフォーインワンすべてうまくいっています。アルスターやジョッターはまだ安定して性能を維持しています。この方法は本当におススメです。

フォーインワンはかっこいいペンで耐久性もよさそうですが、まず間違いなく色表示の印刷が真っ先に消えると思います。この部分を樹脂でコーティングするかどうか迷っているのですが、どう考えても変な感じになると思います。最悪、全部取れたら自分でUV樹脂を使って着色する手もあるかとは思ってます。しかし、なんでレーザー刻印とかにしないんでしょうね。

 

 

インクを変えると書き味や線の太さが変わる

LAMYのサファリは純正インクを使おうと決めましたので、LAMYのブルーインクを買ってきました。サファリはだいぶ長い間使っていますが、LAMYのボトルインクを買ったのは初めてです。

f:id:digistill:20180111220210j:plain

インクボトルの下部に吸い取り紙がある独特の形状。

f:id:digistill:20180111220216j:plain

それほど意識してインクを買っているわけじゃないですが、少しずつ増えるものですね。紺碧はもう少しでなくなりそうです。

f:id:digistill:20180111220403j:plain

なぜブルーにしたかというと、万年筆は主に勉強とかに使うからです。サファリのFとかにはまだカートリッジインクが入っているので、TWSBI DIAMOND 580に入れてみました。

ボトルの下についている吸い取り紙はただの細いキッチンペーパーだと思っていたんですが、片側にはインクを吸わない素材が使われていて裏にインクがしみ込んでこないようになっています。下の写真で一部インクが付いているのは、そのことを知らずにこちら側で拭こうとした痕跡です。

f:id:digistill:20180111220509j:plain

TWSBIに入れてまず感じたのは書き味が少し硬くなりました。ザラツキが出たような感じです。洗浄した万年筆にはインクがなじむまでにだいたい一晩くらいかかります。ですから、暫定評価ですが筆跡は結構細くなりました。

↓上がTWISBI(LAMY ink)、下がPILOT PRERA(色彩雫 月夜)

f:id:digistill:20180111220858j:plain

上の画像を確認すると、線幅が国産スチールペンのFとほぼ同等です。ただし、月夜には滲みが見られます。

↓月夜の筆跡の一部

f:id:digistill:20180111220903j:plain

↓LAMYブルーインクの筆跡

f:id:digistill:20180111220908j:plain

ちなみに、紙はLIFRのPRAIN COLOR of PAPERというやつです。

ペンポイント自体はもしかしたらPRERAの方が細いのかもしれませんが滲みがあるせいで結果的で印象的に同じくらいの太さに感じるのかもしれません。

次に色を比べてみましょう。

↓上がLAMYブルー、下がPelikanロイヤルブルー

f:id:digistill:20180111220834j:plain

こう見ると色はよく似ています。線の細さが同じだったら区別する自信がないです。

最後にPelikanロイヤルブルーとLAMYブルーの線の太さを比べてみましょう。使ったペンはサファリのMです。

↓上がPelikanロイヤルブルー、下がLAMYブルー

f:id:digistill:20180111222044j:plain

線の太さ、色ともにほぼ同じか、若干LAMYブルーの方が太いようにも見えます。色はLAMYの方が薄いんですかね。このくらいの違いだったらPelikanのロイヤルブルーに統一してもいいかもしれません。

 

LAMY ラミー ボトルインク ブルー LT52BL 正規輸入品

LAMY ラミー ボトルインク ブルー LT52BL 正規輸入品

 

 

トラベラーズノートを使い始めてちょうど1年が経過しました

そういえば、トラベラーズノートを使い始めたのがちょうど去年の今頃じゃないかなと思って調べてみたら、去年の1月7日に購入したということがわかりました。

 

digistill.hatenablog.com

ちょうど1年が経過したところですね。

ちなみに今の状態はこんな感じです。(新幹線の中です)

f:id:digistill:20180111182503j:plain

ゴムひもは伸びたので緑色のものに交換しました。おそらくもともと箱に入ってたやつだと思います。買ったものではありません。

カメラ型のチャームはセリアに売ってるものです。表から見るといい感じですが、裏はスカスカです。でもなんかかわいいのでこのまま使います。

f:id:digistill:20180111182607j:plain

f:id:digistill:20180111182615j:plain

金属リングは別途付けました。これがないとゴムひもに対して垂直に固定されようとするので、変な感じになります。

今日行ったトラベラーズファクトリーにはがっちりしたいい感じのカメラ型のチャームが売ってました。しかし、さすがにチャームに1000円はちょっと・・・って感じで買いませんでした。

トラベラーズノートは手帳として使っています。今年から週間レフトにしましたが、週間バーチカルよりも自分の使い方には合っています。正直、単純に手帳としてみた場合、トラベラーズノートが特筆して優れている点はありません。ただ、予定管理帳としては十分役割を果たしてくれます。

何より、以前も書いたと思うのですが、トラベラーズノートというフォーマットがすごく便利なんです。特に出張の時に力を発揮します。ただの厚い革にノートをゴムで無理やりくっつけただけのノートの何がいいんだろうと最初は思っていましたが、使えば使うほど手になじむというか使い方になじむんです。わたしのおススメリフィルは、ジッパーケースとクラフトファイルです。この二つがなければ使い続けることはなかったでしょうね。

革はすぐに傷だらけになりますが、不思議と劣化した感が出にくいです。破れたりすることはまずないでしょう。工芸品としての革というよりも、丈夫なカバーとして優秀だと思います。

 

 

 

トラベラーズノート traveler's notebook リフィル ジッパーケース 008 14302006

トラベラーズノート traveler's notebook リフィル ジッパーケース 008 14302006

 

 

連絡はこちらから