文房具の撮影にはiPhone 14 Proのマクロは使わない方がいいかも

昨日はペンの全体を撮るのにもiPhone 14 Proのマクロモードを使っていました。

iPhone 14 Proのマクロモード1倍で撮影

これでも問題はありませんが、iPhone 14 Proをマクロモードにすると超広角レンズで撮影するようです。

前も示しましたが、アップル公式ホームページによるとiPhone 14 Proシリーズのカメラの仕様は以下の通りです。

48MPメイン:24mm、ƒ/1.78絞り値、第2世代のセンサーシフト光学式手ぶれ補正、7枚構成のレンズ、100% Focus Pixels

12MP超広角:13mm、ƒ/2.2絞り値と120°視野角、6枚構成のレンズ、100% Focus Pixels

12MPの2倍望遠(クアッドピクセルセンサーを活用):48mm、ƒ/1.78絞り値、第2世代のセンサーシフト光学式手ぶれ補正、7枚構成のレンズ、100% Focus Pixels

12MPの3倍望遠:77mm、ƒ/2.8絞り値、光学式手ぶれ補正、6枚構成のレンズ

晴歩雨描というブログ*1によるとiPhone 14 Proシリーズのカメラの素子の大きさは次の通りです。

  • メイン(広角):1 / 1.28 "(0.78インチ)
  • 超広角:1 / 2.55 "(0.39インチ)
  • 望遠:1 / 3.5 "(0.29インチ)
  • インカメラ:1 / 3.6 "(0.28インチ)

iPhone 14 Proのカメラが進化したポイントはソフトウェア含めいくつかあるんだと思いますが、最大の進化はメインカメラの撮像素子(クアッドピクセルセンサー)が大きくなったことだと思います。かつて愛用していたコニカミノルタのDiMAGE A1に搭載された撮像素子の大きさは2 / 3 "(0.67インチ)でした。当時の高級コンデジにはこのサイズの素子が搭載されていることが多かったような気がします。最近の高級コンデジには1インチサイズの素子が搭載されていますが、iPhone 14 Proはそれに近いサイズの素子が使われています。

となると、できるだけその素子を使った方がいいのかなと思って、マクロを使わずに撮影してみました。

iPhone 14 Proのメインカメラ1倍で撮影

よくみないとわかりませんが、全体的にノイズっぽさが消えています。

ふたつの画像をGIMPで開き、等倍表示にした状態をスクリーンショットしてみました。

左:メインカメラ、右:超広角カメラ

グリップの右側にある光沢のある部分やローレットの再現性を見ると違いがよくわかるんじゃないかと思います。このくらいの画質の差があると、ブログに貼り付けてもなんとなく違いがわかるレベルになるようです。

また、奥のロゴの文字がボケているのがわかります。これは撮像素子が大きくなり被写界深度が浅くなった影響だと思います。ピントは全体に合っていて欲しいので、ペンの配置の仕方をもう少し工夫する必要がありそうです。絞り優先とかが使えればいいんですけどね。

部分撮影しようとするとメインカメラの1倍ではちょっと厳しくて、デジタルズームか2倍を選択することになります。2倍はメインカメラのクアッドピクセルセンサーの中央部の切り出しですが、画質はいいようです。あるいは望遠を利用するか、割り切ってマクロを使うという手もあります。

下の2枚はメインカメラの2倍を使って撮影したものです。

ちなみに、今回の写真は撮って出しで明るさや色はいじっていません。

もう少し照明及び後処理含めて撮り方を研究したいと思います。

連絡はこちらから