この歳になっても勉強からは逃げられません。
30年以上前に習ったことでももうすっかり頭の中には残っていません。厳密にいうと、当時も理解できてたかどうかも怪しいです。
昔はよく理解できなかったことも、今振り返ると、意外と理解できたりします。
uniのゼントを手に入れてから、いろんなペンを書き比べていました。
その結果、勉強に一番適したペンはエナージェルユーロで間違いないと再認識しました。

去年、QC検定の2級向けの勉強をした時に使っていたペンもこれでした。
ノック式のエナージェルと基本的には同じとのことですが、エナージェルユーロはペン先が固定されているので筆記感は全然違います。グリップの太さやグリップ感もユーロの方が好みです。
実際に書き比べてみると、ユーロの方がインクフローが多い気がします。

実際の筆記感だけで言えば、万年筆の方がいいんですが、勉強の時にキャップをつけたり外したりするのは面倒です。ユーロはキャップ式ですが、ゲルインクなのでキャップを外したまま長時間放置してもペン先が乾いて書けなくなるということはまずないです。
ただ、いつでもこのペンがいいかというと、そんなことはないです。
場合によってはノック式の方が使いやすいこともありますし、油性ボールペンの筆記感が好ましいと感じることもあります。
なぜ、ユニボールゼントにならなかったかというと、ゼントは筆記線の太さが若干不安定だと感じることがあったからです。
ユーロはリフィル交換式じゃないので、インクを使い切ったらペンごと捨てることになりますが、その潔さが使い切った感を演出してくれます。インク量が多いので、普通の使い方ならそうそう頻繁に捨てることはないでしょう。
また、デザインはともかく、ペンの完成度が高く、ここがこうだったらいいのにと思うようなところがほとんどありません。ちょっと古そうなデザインも慣れてくると、少し、カッコよく見えてきます。見た目も大事ですが、中身の方がもっと大事です。
エナージェルユーロ、これは名品です。